C値(住宅の気密の重要性)

 

「断熱性能と共に気密性能を良くする事が重要です」

1.断熱材の性能を最大限発揮させる

  • UA値(断熱性能)がいくら良くても、気密性能が悪いと温かい家になりません。

  • 気密が悪い家で冬に暖房かけると、温かい空気が上から抜けていって、外の冷たい空気が入ってきます。(いくら温かいダウンジャケットを着ていても、前のチャックを閉めずにいたら寒いのと同じです)

2.結露防止になる

  • 壁の中に冬は室内の湿気を入れない。夏は室内へ湿気を入れない事で、室内の湿度を安定させる事ができ、カビの発生を抑えます。(エアコンは稼働させる必要あり)

  • 躯体の高寿命化につながります。

  • 昔の住宅の壁の中のグラスウールが黒くなっている写真がありますが、これは気密が悪くて、壁の中に外の空気が入ってきてしまい、黒くなった状態です。(カビではなく、大気中のホコリです。換気扇のフィルターが汚れるのと同じ)

3.ちゃんと換気できるようになる

  • 設計通りに換気できるようになります。

  • 気密が悪いと計画通りに空気が動かず、隙間から空気が出入りしてしまいます。高気密住宅は24時間換気で、吸気フィルターを通過した常にクリーンな空気が室内に入ります。

  • 低気密の住宅は外で風が吹くだけで室内の空気が入れ替わってしまいます。これでは冷暖房の効きも悪くなるし、意図しない場所から外の空気が入ってきてしまいます。ホコリやカビの原因にもなります。

4.快適性と省エネ効果

  • 気密性能が良いと、断熱性能を発揮できて、設計通りの換気が出来ることにより、室内の快適性と冷暖房費の削減につながります。

5.気密測定をしましょう

  • 住宅の気密性能を知るために気密測定をします。

  • C値は0.5以下が理想です。

  • 断熱等級の闇ですが、気密性能の規定がありません。これは同じ断熱等級の住宅でも、気密性能の違いで室内の快適性と消費エネルギーに差ができます。

  • 気密測定をする事で住宅の本当の性能がわかります。

  • 出来れば工事中の気密ライン施工完了時の中間測定と、工事完了時の完成測定の2回行うのがオススメです。(その分の費用は掛かります)

コメント

このブログの人気の投稿

断熱構造模型を作りました

日本の家は寒すぎる

ユニットバスが寒い原因