ユニットバスが寒い原因

 






某ハウスメーカーの実例

1.ユニットバスの裏側は隙間だらけ

  • ユニットバスの天井に点検口が付いているので、開けてのぞいて見てください。
    • ユニットバスは独立して設置してあるので、柱や梁といった構造体に固定していません。(ベタ基礎の土間コンクリートの上に置いてあるイメージ)
    • 築10年未満の比較的新しい住宅でも隙間があいているので、そこから外気が入ってきています。
    • 床下部分も気密性が皆無なので、外気が入り放題です。

  • つまり、「室内(ユニットバスの壁)→外部→住宅の壁(断熱材入)→外部」という状態になっています。

  • 住宅の壁に使ってある断熱材が何であれ、全く機能していません。

  • これがユニットバスが寒い原因です。(接している脱衣室も寒いはず)




2.隙間を塞いで室内と同じにする

  • 気密テープや発泡ウレタン、詰め物を用意して隙間を塞ぐ。

  • 外気が入って来なくなり、室内と同じ条件になる。

  • ユニットバスの寒さがなくなる。(室内を満遍なく暖房するのも忘れずに)



















3.本来の納まりにする

  • 床下の隙間も塞ぐ必要があります。
    • 床下空間が狭く、隙間を塞ぎきれない事もあります。
    • 完全に塞げなくても、↑上記のユニットバスの天井裏部分で塞ぐだけでも効果があります。(暖気が上に抜けなくなるので、冷気が下から入ってこない)

  • ユニットバス周りを室内空間と同じにする事が重要です。

  • DIYでも出来ますし、断熱改修工事として施工できますので、ご相談ください。












コメント

このブログの人気の投稿

断熱構造模型を作りました

日本の家は寒すぎる